当たり前の様に見かけるペットボトル飲料。ミネラルウォーターやお茶は勿論、最近ではワイ
ンや日本酒までペットボトル入りの商品が販売されています。缶が主流であったコーヒーでも
ペットボトル入りがあります。
それなのに、「ペットボトル入りの牛乳」はありません・・・。
今更ながら調べてみたので、ここに記します。
目次
なぜ?「ペットボトル入りの牛乳」が存在しないのか?
好き嫌いは別にして、誰もが一度は飲んだことのある牛乳。紙パックやビンでは販売されてますが、何故か「ペットボトルの牛乳」が販売されているのを見たことがありません。
ペットボトルの牛乳あったら
買うっ!!(笑)@CP_seran_ist牛乳をペットボトルで売ってもいいなら売って欲しいけどなあ。飲み切りサイズじゃなくて1ℓサイズで是非。蓋ある方が便利だよ!@toroto
ペットボトルの牛乳があったら買いたいと思っている方は結構いるようです。
需要はありそうなのに、なぜか販売されないその理由を調べてみました!
ペットボトル飲料の始まりはいつから?
消費者の口に直接入るものは、衛生環境が悪かったり、その容器によって雑菌が繁殖して食中毒になってしまいます。そのため、ペットボトルを使用して飲み物を販売するためには、国の厳しい審査を通過する必要がありました。
そして、飲み物をペットボトルで販売できるようになったのは、1982年のことでした。しかし、様々な飲み物がペットボトルで販売することを許可されましたが、牛乳をペットボトルで販売することは認められませんでした・・・。
牛乳がペットボトルで販売するのが認められなかった理由とは?
牛乳のペットボトル販売が認められなかったのは、牛乳は他の飲み物に比べて栄養価が高いため、雑菌が繁殖しやすいのです。
ただ牛乳を販売するメーカーとしても、ほかの飲み物が続々とペットボトルで販売される中、牛乳だけが紙パックやビンしか使用できないのは厳しい・・・。
もっと多くの人に飲んでもらうため、牛乳を販売するメーカーはペットボトルで牛乳を売り出したいと懇願したようです。これにより、実は2007年からペットボトルでの牛乳販売が認められました。
ペットボトルに牛乳を積めて販売するには、莫大なコストが
牛乳メーカーの必死の訴えにより、やっと認められた牛乳のペットボトル販売。それなのに、現在もペットボトルの牛乳を見かけない理由は、ペットボトルに詰めた牛乳を作ると、お金がかかりすぎることにあったのです。
500mlのペットボトル飲料を飲むとき、いっきに飲み干す人はほとんどいません。1日持ち歩きながら、少しずつ飲むんじゃないでしょうか。しかし、10℃以下で冷蔵保存するよう定められている牛乳は、1日中持ち歩いて、フタを開け閉めしていたら、そのうち温度は上がりり、雑菌も繁殖します。
これらのことを考慮すると、1回で飲み干せる程度の小さなペットボトルにするか、あるいは持ち歩かないほど大きなペットボトルにしなければいけない。
そのために新しいサイズのペットボトルを作るのは大変だとか。一説には、紙パックの1.5~3倍ほどのコストがかかってしまうといいます。しかも、「長時間持ち歩かないように」と容器に注意書きをしても、いつかは誰かが誤った使い方をし、食中毒を起こすことも充分考えられます。
こういった経緯から、牛乳のペットボトル販売は難しいと判断された。
まとめ
牛乳がペットボトルで売られない理由。それを探ると、「栄養が高いため、雑菌が繁殖しやすい」という牛乳独特の特徴、そして「コストがかかる」というペットボトルの特徴が関連しているのでした。
ただ、、それらが全て「消費者の安全」につながっているということ。
普段、何気なく飲んだり食べたりしている商品は、厳しい安全チェックを通過して私達のもとに届いているということなんです。
今回素朴な疑問から改めて謎が溶けました。
パックやビンの牛乳の値段1.5倍から3倍になってしまってもペットボトルの牛乳を買うのかは正直考えてしまいますよね。
実際、紙パックのが良いという声もありますからね。
皆さんはペットボトル牛乳は欲しいと思われますか?
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回の情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。
いいね!やツイートして情報をシェアいただければ嬉しいです♪
感想やご意見もお待ちしています。