警察庁が自動車運転中の「ハイビーム使用」を呼びかけると報じられ、話題となっている。
ロービームで死亡事故が多発!?
どういうことかというと、歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査で判明したという。
警察庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、9月21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビームを使うようにを呼びかける。
交通事故による死者は少なくなっているが、昨年の交通事故の死者は4117人。このうち、自動車や自転車などに乗っていた死者は2571人で、過去10年で46%減少した。一方、歩行中の死亡者は1534人で28%減にとどまるため、警察庁が歩行者の横断中の事故に絞って初めて集計、分析した。
夜間の死亡事故625件では、ロービームが597件を占め、残りはハイビーム9件、補助灯6件、無灯火13件だった。
照射範囲に倍以上の差!!

出典:yomiuri.co.jp
自動車のヘッドライトは、「ハイビーム」と「ロービーム」がある。 ハイビームは正式名が「走行用前照灯」で、照射距離は100メートル。「ロービーム」は「すれ違い用前照灯」という名称で前方約40メートルを照らす。
ハイビームが走行用前照灯というのに驚きです!
自動車運転歴二十年以上になりますが、初めて知った感じです。
恐らく自動車教習所では習ったと思うんですがね。
JAF(日本自動車連盟)の実験では、5人のドライバーが夜間に障害物のあるコースを時速80キロで走行したところ、障害物に気付いて停止できた場所は、100メートル先まで照らせるハイビームが平均82メートル手前だったのに対し、ロービームは平均5メートル手前だった。
死亡事故の多いことで知られる愛知県では、夜間の歩行中の死亡事故50件のうち、ハイビームは1件だけで、残りはロービームや消灯だった。同県警の検証では、このうち26件でハイビームを使っていれば、ドライバーも歩行者も互いに早く気付き、命が助かった可能性が高いという。
警察庁の担当者は「ハイビームが目に入るとまぶしいため、ロービームで走行する人が多いとみられる。その遠慮が死亡事故につながってしまっている」と分析している。
このようなデーターが出たところで、既に走行中はロービームが習慣化されてしまっている。
[the_ad id=”5482″]
ロービームとハイビームの使い分け
ロービームは「すれ違い用前照灯」という正式名の通り、対向車や前を走る車がいる場合に使用することとされている。 ハイビームには使用規定はないが、照射範囲の広さや「走行用前照灯」という名称から通常の走行を想定したライトと考えられています。
最近の車にはハイビームとロービームを自動で切り替える装置が装備されてる車も出てきたのはこういうことだったんですね!納得。
日産のハイビームアシスト
何れも、対向車のライトを検知するというもの。
日産のCMで観た時は、なぜこんな機能を付けた?って思ってたんですよねえ。
私が現在乗ってる車にセーフティセンスで機能がついてますが、一度も使った事がありません。
本当に感知するのかが不安なので…
[the_ad id=”5482″]
普通はハイビームが新常識
トヨタ自動車の交通安全キャラクターも「普段はハイビームが正解」と説明している。
[the_ad id=”5482″]
ハイビーム・ロービームのライト切り替えをこまめに行うことで、夜間の歩行者や自転車を早期発見。 また、ドライバーの緊張感が保持されて居眠り運転の防止につながったり、歩行者に車の存在を素早く知らせることもできる。
ネットでの意見は・・・?
眩しすぎて前が見れないから嫌いなんだよな、ハイビームって
ハイビーム使うと因縁ふっかけられるので絶対使いません。猫の飛び出しでも即座に止まれる安全運転です。たまに煽れますが左に寄せて道をゆずります。
ハイビーム推奨してるみたいだけど、そんなことしたら夜中にグラサンかけないといけなくなるだろ!
すれ違いがロービーム、走行がハイビームなら、都会になればなるほど切り替えが多くなりそれに集中してたら多分轢くし、だったらはなからロービームだと思うよ。 どちらかと言えば車が注意するのもあるけど、交通教習とか、免許持たない人でも車操作の恐ろしさだけでも知れる教習を義務化したほうが。
ハイビーム云々を変えるより反射剤義務化の方が絶対効果あると思う。ハイビームしてようがしてなかろうが夜道を反射剤もライトも持たずに歩いてられたらすぐ見つけられるわけないだろ。ドライバーにばっかり責任とか新ルール押し付けずに危機管理できてない歩行者にも罰則設けろよ。
ハイビームが話題になってるけど、自動運転がどうこう言ってるこの時代に未だに手動切り替えなの前時代的すぎでしょ
やはり「まぶしい」という声や「切り替えが面倒」「自動で切り替えてほしい」などがあがっている。
[the_ad id=”5482″]
トヨタの動画内では歩行者側にも反射材等で自分の存在を知らせなさいとも訴えてますね!
以前、反射タスキを家に配られてきましたが、あまり使ってる人いないのが実情です!
それでも、意識してウオーキング時に着用してる人もいますけどね!
ヘッドライトのハイビーム・ロービームの切り替え忘れでトラブルに発展することが心配になりますね!!
確かに私もこの心配はあります!
テレビやラジオ等でもっと周知してもらわないといけません。
たまたまラジオで「マチホタル」という単語が頭に残っていたから注目したから知ったので、今後ももっと報道してもらって皆さんに知られてくると良いと思います!
私の車にもヘッドライト自動切り替え機能ついてたらな・・・。(代車で機能がついてますが…)
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回の情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。
いいね!やツイートして情報をシェアいただければ嬉しいです♪
感想やご意見もお待ちしています。
良ければ他の記事もどうぞ。