ニシキヘビの中に遺体・・・
気持ち悪いと思いましたが、どういう事なんだろうと見てしまいました。
だいたいニシキヘビが人間を飲み込んで遺体で発見された事件だという事が解りますが・・・。
正直、ヘビは苦手なんです。
ところが、そのニュース記事を見ると激しく違和感を感じました。
削除されるかもしれないのでスクリーンショットに残しました。
ヤフー(Yahoo)ニュース記事の内容
記事の内容は前述の通り、行方不明になった男性がニシキヘビのお腹の中で発見されたという記事です。
以下記事引用
インドネシア・スラウェシ島で27日、前日に行方不明になった男性が、ニシキヘビの中から遺体になって発見された。地元警察が発表した。
西スラウェシ州警察のマシュラ報道官がBBCインドネシア語に話したところによると、サルビロ村に住む25歳のアクバルさんが26日にヤシ油を採集しに行くと家を出たきり、24時間帰ってこないと捜索願が出されたため、アクバルさんの家族のヤシ農園周辺を捜索した。すると腹部を大きく膨らませた、長さ7メートルになるアミメニシキヘビを発見した。
人間を飲み込んだのではないかと疑い、ヘビを切り開くと、男性の遺体が中から出てきたという。
「(アクバルさんは)見つからなかったが、溝にニシキヘビがじっとしているのを村の人たちが見つけた。もしかするとアクバルを飲み込んだのではと疑い、切り開くと、中にアクバルがいた」とマシュラ報道官は話した。インドネシア人の多くは、ひとつの名前のみを使う。
アミメニシキヘビは世界最長の爬虫類のひとつで、獲物を窒息させてから飲み込む。人間を殺して飲み込むことは珍しいが、幼い子供や動物を飲み込んだという事例はたまに報告される。
ブラウィジャヤ大学のニア・クルニアワン氏はBBCに対して、これほど大きいニシキヘビなら、イノシシや野犬など大型の獲物を狩りするだろうと話した。
ニシキヘビは通常、人間の集落は避けるものだが、ヤシ農園にはイノシシや猿類、野犬が集まりやすいため、ニシキヘビにとっても好都合な猟場になり得るという。
(英語記事 Indonesian man’s body found inside python – police)
While they normally avoid human settlements, they would see palm oil plantations as a good hunting ground, he said, as they attract animals like boars, primates or dogs.
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-39429781-bbc-int
この記事を読んでどう感じましたか?きじの文章の真ん中あたりに突然、
インドネシア人の多くは、ひとつの名前のみを使う。
という文章がありましたね、これが意味不明なのですよ!
自分の読解力がないせいで意味が解らないのかと思っていたら
この記事のコメント覧にも同じ違和感を感じた方ももられました。
世間での反応
◆インドネシア人の多くは、ひとつの名前のみを使う。
↑ 唐突に文中に出てくるこの一文は何の意味があるのだろうか
◆最近、ヤフー記事の文章がひどすぎる。
◆インドネシア人の多くは、ひとつの名前のみを使う。
この先に何が待ってるかドキドキした結果何もなし、、◆インドネシア人の多くは、ひとつの名前のみを使う
なんの話ですか??
◆インドネシア人の多くは、ひとつの名前のみを使う??
日本人が書いてるのかな、文章が余りにもおかしい。
◆インドネシア人の多くは一つの名前が、なんちゃら、、、
それに気を取られ事件性の惨さが薄れました◆「インドネシア人の多くは、ひとつの名前のみを使う。」ってなに?
突然そんなことを唐突に書いているのは何故??
どっかのコピペ????◆原文を直訳するのではなく、少しは分かりやすく翻訳したほうがいいと思います。
最近のヤフー記事を書く人は編集能力とかないのかな。
以前、テレビでヤフーの会社の特集みたいのやってて、ニュースをすぐにアップするのはいいが、いくら文字数が決まってるからといってわけわからんタイトルつけるのは能力がないと思う。誤字も多いし。もう少し頑張ってください。
しかし、ここ最近のネットニュースには「ん?」と思う様な記事に出会います。
これはヤフーニュースに限ったことではありません!
少し前にもネットニュースで安室奈美恵と福山雅治がコラボしたCMの件について書いてある記事を見ましたが、お互い売れなくなってきてるから相乗効果を狙ってのコラボだと書いてる記事がありました。
安室奈美恵のライブチケットの売り上げも落ちてきているという風に書かれていましたが、どこの情報でそのような記事になるのか不思議に思いました。
まだ残ってました!↓

ネットニュースはページビューが命
今回はヤフーニュース(Yahoo!ニュース)を例に挙げましたが、他にもネットニュースはありますよね?
それらのニュースサイトを総称してネットニュースとします。
ネットニュースは、広告主から広告収入を得ることで売り上げをあげています。
広告主側からすればいかに費用対効果が上がるかを重視します。
ページの閲覧回数(ページビューと言います)を増やすことがニュースサイトの売り上げにかかわってくるわけです。彼らはページビューを増やすために、日々様々な工夫をしていると言ってもいいでしょう。
その為、ニュースサイトは如何にページを見ている期間(滞在率)を上げるかに必死になるのでしょう。
その為か、短い文章なのにやたらページが多い記事もありますね。記事を書いているのはただ作業をこなすだけに雇われた素人同然のバイト(アルバイト)の可能性もありますね。
自論ですが、例え第三者に記事を書くことは悪いこととは言いませんが、ニュース記事にする前にチェックはしないといけないです!
しかし、観に来てもらわないと収入になりません。
まとめ
今回このような記事にしたのは決して批判する意味で書いたんじゃありません。
今回の記事の違和感は、ある意味揚げ足とりということになるかもしれません。
これからのネット社会における信憑性をもっと問題視して考えていくべきじゃないでしょうか!
前々から週刊誌の記事の不満は度々聞きましたが、とうとうネットニュースまでこのような事態になってきてるのは哀しいですね。
自分が書いてる文章も完全のものはないかと思います。
自分が調べて記事にしてるものは確証が得られるものを心がけています!
これからも記事内容の質を上げていかねばという志を持って取り組んでいきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回の情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。
いいね!やツイートして情報をシェアいただければ嬉しいです♪
感想やご意見もお待ちしています。
良ければ他の記事もどうぞ。