どーもどーもどーも!です。
無性にトンカツが食べたくなる時は、ありませんか?
自分は、ダイエッターですが、たまに無性に油を欲することがあります。
といっても食べたいのはほんの少しだけなんです。
テレビで牛丼チェーン店の「松屋」のトンカツが評判だということをやっていました。
とんかつ!🐷#めざましテレビ #松屋 pic.twitter.com/2cJUVYkeI2
— キョン様NMBいっぱい推し!祝6周年! (@kxiaogquanhaoh2) 2017年5月10日
へぇ、松屋のとんかつ屋すげーな。
— flat@ぐらぶるおーだー (@flatrdm) 2017年5月10日
松屋のとんかつ食べたい
— ルイ (@kai3157928) 2017年5月10日
松屋500円とんかつの安さの秘密は?
この話題のトンカツを販売しているのは牛丼(牛めし)(※)などを販売する”松屋”を運営する松
屋フーズがチェーン展開するトンカツ専門店「松のや」「松乃家」のことである。
(※)結局は同じ意味
牛丼「松屋」は2017年3月期で7店減り
トンカツ専門店「松のや」「松乃家」は33店増えた!
33店舗も増えてるのなら見かけても良いはずなのに・・・
滋賀県には松屋ですら二店舗しかない(泣)
価格は?
松乃家の売れ筋は
ロースカツ丼+味噌汁:490円
ロースカツ定食(並/90g):500円
参照:https://www.matsuyafoods.co.jp/matsunoya/
ワンコイン500円で食べれるのは魅力的です。
なぜ?ワンコインで提供出来るのか?
松乃家がワンコインで提供出来るのは、
「牛丼チェーン店松屋で培ったノウハウ」の為だといいます。
- ローコストオペレーションノウハウ
(むだな費用の発生を極力抑えた業務活動) - 24時間店舗運営ノウハウ
- 松屋との連携(人材や食材の仕入れ、弁当予約サイト(松弁ネット)など)
(松屋・松野屋共にアメリカ産の牛肉・豚肉を使用)
参照:松屋主要原材料の原産地について 松乃家:主要原材料の原産地
牛丼業界で厳しい低価格競争の中を生き残ってきたノウハウがあることでワンコインで提供で
きる。
一方、トンカツ専門店かつやではどうだろうか?
かつやの価格
ロースカツ丼(梅):490円(税込529円)

出典:かつやーロースカツ丼
ロースかつ定食+ご飯味噌汁:690円(税込745円)
かつやは意外に唐揚げが美味しいという声も。
かつやの唐揚げおいしいんだよ。そして大きい。
連れのファミリーが2パック買ってました笑😁 pic.twitter.com/qkQgPzrXEC— ひでくん♂⛪ (@tudemagnolia___) 2017年4月16日
唐揚げがやたら美味しいと思ったらかつやの唐揚げ専門店「からやま」なんてのもあります。
松屋が「松乃家」を運営するのと同じ業務携帯でかつやの「からやま」
今や、一品目じゃ生きていけない業界なんですね・・・。
参照:かつやのこだわり
今回の記事のまとめ
松屋フーズが運営する松乃家のワンコイントンカツが美味しいと話題なので調べてきました。
- 牛丼の松屋の経営ノウハウを活かして松乃家でワンコインで提供出来る。
- かつやではワンコインとはいかないがそれでも安い価格で提供している。
かつやの唐揚げは美味しい。 - かつやも経営ノウハウを活かして唐揚げ専門店「からやま」を展開していた。
- 松屋・松野屋共にアメリカ産の牛肉・豚肉を使用
- かつやもこだわりを持って高品質で安全な肉を使っている
かつや公式サイト
ますますトンカツを食べに行きたくなりました!
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回の情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。
いいね!やツイートして情報をシェアいただければ嬉しいです♪
感想やご意見もお待ちしています。
良ければ他の記事もどうぞ。