どーもどーもどーも!KO-CHAN()です。
ついに猛毒「ヒアリ」が関東で初めて東京で発見されたと報告されました。
当ブログでも何度か記事にしてきましたが、今後まだまだ発見の報告は増えそうです。
こうなると、もう中国からのテロみたいな事態になりそうです。
今回の記事ではヒアリに刺されたら皮膚の状態はどうなるのか画像を使って調べていきます。応急処置の方法も調べますよ。
[kanren postid=”5776″]
いつの間にか、ヒアリに関して解りやすく解説したツイートがありました。
目次
極小の侵略者ヒアリ
話題沸騰中の危険アリ「ヒアリ」の図解です。危険度や生態に関する様々な情報が錯綜しているようですが、ひとまず信頼のおけそうな情報源を参照しつつ(あまり役立たない情報も含めて)図解として簡潔にまとめました。むやみに近所のアリを殺さない方が良い、という点のみ抑えてもらえればと思います。 pic.twitter.com/D0t2bsmqMU
— ぬまがさ (@numagasa) 2017年7月8日
※画像をクリックで拡大されます。
さらにヒアリ警察なるアカウントも開設されていて身近で見かけたアリの相談窓口になってるみたいです。
このヒアリ警察さんの知識がとにかく凄い!!
これまでにヒアリが確認された地域
兵庫県
【2017年5月26日】
神戸港から尼崎市内に運ばれたコンテナの中で国内で初めてヒアリが発見された。
【2017年6月18日】
神戸市中央区のポートアイランドのコンテナヤード「PC18」からヒアリが約100匹が発見された。
愛知県
【2017年6月27日】
名古屋港・鍋田ふ頭(愛知県弥富市)でコンテナの外壁から7匹発見された。
大阪府
【2017年6月30日】
大阪南港の地面から約50匹の死骸を発見。ヒアリの他に外来種の「アカカミアリ」も発見された。
【2017年7月4日】
採取された死骸の中でヒアリの女王アリが国内で初めて確認された。
東京都
【2017年7月6日】
2017年7月3日に品川区の大井ふ頭に返却されたコンテナを点検中に、1匹が見つかっていたことが報告された。
[aside] 報道での報告は以上になってますが、引き続きヒアリの疑いのあるアリの調査は行われています。[/aside]
ヒアリに刺された場合の皮膚の症状
今までの記事でも書いてきましたが改めて記述していきます。
軽症の場合
強い痛みが出る
お尻の毒針で刺されると火傷のような強い痛みが出る(火蟻(英語名:ファイアーアント)」の命名の由来にもなっている)
蕁麻疹が出る
かゆみが出て、暫く(数分~数十分)したら腫れが広がって蕁麻疹が出ます。ヒアリは集団で攻撃してきます。
膿が出来る
- 24時間後に小さい白い膿の溜まりが出来る
- 1週間以内に膿が破れる
- 1ヶ月後位で小さい跡を残して腫れは治まる
[aside type=”warning”]傷口に細菌感染を起こす場合あり[/aside]
重症の場合
アナフィラキシー症状
- 呼吸困難
- 血圧低下
- 動悸
[aside]上記のようなアレルギーによるアナフィラキシー症状が現れ、ショックから昏睡状態になり死亡する例もあります。 [/aside]
ヒアリに刺された時の皮膚の状態
日本では、今のところヒアリに刺されたという報告はありません。
海外でのヒアリの被害報告は沢山ありますが、どれもイマイチ信憑性がありません。
逆に見る人の不安をあおりかねません…。
よってバチで刺された場合を紹介しておきます。
ヒアリに刺された場合の症状がハチに刺された場合と症状は似ている為、同じく腫れ上がるものと思われます。
自分も経験ありますが、確かにハチに刺されるとこの様にめちゃくちゃ腫れます。この状態でアナフィラキシー症状が出たら危険です。
ヒアリに刺された時の応急処置
刺された状況により直ぐに病院を受診する必要がありますが、以下のような応急処置が有効とされています。
[aside type=”warning”] ヒアリに刺されて毒針が残っている場合には、あまり無理をして取り除いたり、毒を出すためにつまんだりすると逆に、毒そのものや毒針、および細菌を体内に押し込んでしまう危険性があります。このような場合、直ちに最寄りの医療機関を受診し、医師による適切な処置・治療を受けるようにしてください。[/aside]
冷やして圧迫する
必須ではありませんが、冷やしながら圧迫すると痛みや熱が楽になる。
エピペンを使う
ほとんどの方は持っておられないと思いますが、アドレナリン自己注射キットであるエピペンがある場合は有効ですね。
刺されたと思われる虫を保管して病院に持参
ヒアリの毒にはハチの毒と共通する構造があり、ハチに刺されたことがある人やハチアレルギーの人は特に強いアレルギー症状を表しやすいと言われています。
可能なら刺したヒアリなどの虫を保管して病院に持参できると、診断の助けになる場合があります。
[aside type=”warning”] 採取・保存方法は、まだ生きてる恐れがある場合は、刺されないように十分注意してセロテープで周囲を囲む様に接着(閉じ込める)して保管すること[/aside]
病院での治療
アナフィラキシー症状を起こして病院を受診すると、抗ヒスタミン薬の投与やアドレナリンの注射、気道確保などさまざまな治療が症状に応じて行われます。
場合によっては傷口にステロイド剤を塗ることもある。
今回の記事のまとめ
ヒアリに刺されたら皮膚の症状はどうなる?応急処置はどうすればいい?について調べてきました。
- ヒアリに刺された時の皮膚の症状は、ハチに刺された時と同じように腫れ上がると思われる。
- 応急処置は冷やして圧迫することやアドレナリン自己注射キット(エピペン)を使用する。
- 応急処置をしながら病院に受診することも視野にいれておく。
こちらも合わせて御覧ください。
[kanren postid=”5776″]
[aside type=”warning”]最近はアリを見かけたらヒアリと思う傾向がありますが、駆除は慎重に行いましょう。
在来種のアリも駆除してしまうとヒアリの天下になりかねませんよ。 [/aside]
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回の情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。
いいね!やツイートして情報をシェアいただければ嬉しいです♪
感想やご意見もお待ちしています。
良ければ他の記事もどうぞ。